こんにちは、T部長です!
ブログを意気揚々とスタートしたものの「運営ペースが不定期になってきた……」「ブログを始めたけど挫折しそう……」とお悩みではないでしょうか?
今回の記事では、ブログが続かない人のために、「ブログを続けることのメリット」「ブログが続かない原因と対処法」「ブログを習慣化する3つの方法」を詳しく解説します。
この記事は次のような人におすすめです!
- ブログがきちんと続けられるか心配な人
- ブログ運営を挫折した経験がある人、または挑戦中の人
- 習慣化の具体的な方法が知りたい人
ブログが続かないのは、習慣になっていないからです。ブログが続かない原因を分析せず、放置していることも一因です。
本記事を読むことで、ブログ運営を継続していけるようになりますよ!それでは、どうぞお楽しみに!
ブログの継続率について気になったことはありませんか?
総務省が2009年に実施した「ブログの実態に関する調査」では、ブログの継続率について統計を取得しました。この調査では、1ヶ月以内に更新されたブログを継続とみなしており、その結果、1年続くブログは「30%」、2年続くブログは「10%」、3年続くブログはわずか「3%」という結果が示されました。
ただ、このデータにはいくつかの問題点が存在します。まず、データが古いことが挙げられます。新しい調査が行われていないため、古いデータに依存する必要があります。また、継続の条件が「1ヶ月以内に更新」であることも、継続の基準としては緩すぎると言えます。
さらに、別の調査結果として、2010年に行われたマイボイスコムの調査では、週に1回以上ブログを更新する割合が約6割と報告されています。これらのデータを考慮すると、1年間ブログを続ける割合は約18%程度と推定されます。
一方、Twitter上で「ブログ 継続率」と検索すると、多くのブロガーが経験則から継続率を推測しており、ブログが1年継続する割合は10~20%程度と考えられています。中には、3%との厳しい見解も存在します。
これらのデータから見ると、1年間続けることができるブロガーは、おおよそ5~10人に1人程度とされます。ブログを続けることは簡単ではないかもしれませんが、情熱やコミットメントを持って取り組むことで、成功への道が開けることでしょう。
ブログを続けることには、さまざまな魅力的なメリットがあります。これからその5つのメリットについて詳しくご紹介します。
1. アクセスと収益の増加
ブログを続けることで、アクセス数と収益が増加する可能性が高まります。アクセス数はブログを運営する上での大きなモチベーション源です。あなたの記事が多くの人に読まれれば、ブログは成功に近づきます。また、収益も増加します。ブログに訪れた人が広告をクリックしたり、提供した情報に価値を見出してくれれば、それが収益につながります。この収益を使って、自身の経済的な余裕を築くことができるでしょう。
2. リサーチ力の向上
ブログを続けることで、リサーチ力が飛躍的に向上します。記事を書くためには、読者の悩みや疑問、そしてそれに対する解決策を探ります。ブログの主要なアクセス源は検索エンジンからの流入です。読者が検索したキーワードに対応する記事を提供するためには、リサーチが欠かせません。このスキルは仕事や勉強だけでなく、日常生活でも役立つことでしょう。
3. 文章力の向上
ブログを続けることで、文章力や構成力が向上します。よい文章を書くには、適切な構成力、ライティング力、推敲力が必要です。ブログ運営はこれらのスキルを磨く絶好の機会です。文章力の本質は「伝える力」であり、コミュニケーション力としてあらゆる場面で役立ちます。
4. 読者との交流
ブログを続けると、読者との交流の機会が増えます。コメント欄を通じて読者とコミュニケーションを取り、ファンを増やすことが可能です。ファンからのコメントやフィードバックは、ブログ運営のモチベーションを高める要因となります。また、読者との交流を通じて新たなアイディアや知識を得ることもあります。
5. アウトプットによる学習
ブログを書くことは、学習の効率を向上させます。情報をインプットするだけではなく、アウトプットすることで情報が定着しやすくなります。ブログ記事にまとめることで、運動性記憶が働き、記憶が深く定着します。アウトプットを通じて、興味深いテーマについて専門的な知識を身に付けることができます。
これらのメリットを活かしながら、ブログを続けることは、個人やビジネスの成長に貢献することでしょう。興味を持つテーマでブログを運営し、その魅力を最大限に引き出しましょう。
ブログを続ける上での障害と対処法について、以下に詳しく説明いたします。
1. 目標を設定していないから
ブログを続けるためには、明確な目標を設定することが大切です。目標は、モチベーションを維持し、進むべき方向を示します。具体的で自分でコントロールできる目標を設定し、期限を定めましょう。例えば、100記事を書く、月に1万PVを達成するなどが考えられます。
2. 書くネタがなくなったから
ネタ切れはブログ運営者にとって一般的な問題です。このような場合、新しい知識を獲得し、インプットを増やすことが解決への第一歩です。自分の専門知識や興味を追求し、新しい視点で記事を書くことで、無限のネタが見つかるでしょう。キーワードツールを活用して関連キーワードを見つけるのも助けになります。
3. 更新の時間が取れないから
多忙なスケジュールを持つ人でもブログを続ける方法はあります。スキマ時間を活用して記事を執筆し、時間を分割して取り組むことが有効です。スマートフォンアプリを使用して、いつでもどこでもブログを管理しましょう。
4. ほかのブログと比較してしまうから
他のブログと比較することは自然なことですが、過度に比較しすぎないように注意しましょう。ブログ運営は自分の成長と目標に集中するべきです。自身の進捗を追跡し、自分自身の成功基準を設定しましょう。
5. 収益があがらないから
収益化はブログ運営の一部ですが、初期段階では収益が見込めないことがあります。収益が上がり始めるには時間とコンテンツの量が必要です。まずはコンテンツを充実させ、アクセスを増やすことを優先しましょう。
6. アクセス数が少ないから
アクセス数が初期段階で少ないことは一般的です。ブログ運営は長期的なプロジェクトであり、アクセス数は時間とともに増えていきます。アクセス数に固執せず、運営の継続を重視しましょう。
7. 簡単にやめられるから
ブログは簡単にやめることができますが、仲間やサポートを得ることでモチベーションを維持できます。同じ志を持つ仲間を見つけ、励まし合いながら運営を続けましょう。
8. なかなか書く気になれないから
行動前にやる気を待つのではなく、行動そのものがやる気を生むことがあります。1分間だけでもブログを書いてみることで、モチベーションが高まり、続ける気になることがあります。気軽にスタートしましょう。
これらの原因に対する対処法を実践することで、ブログを続けるモチベーションを維持し、成功への道を切り拓いていきましょう。
「ブログが続かない」課題に対処するための習慣化の方法を以下に示します。
1. 逆説プランニング
逆説プランニングは、読書猿氏が提案した習慣化方法で、逆説的なアプローチを活用します。この方法は、一見逆行しているように見えることで、習慣を身につけることを目指します。具体的な手順は以下です。
- 実現したい目標を考える。
- その目標の最小単位を見つけ、それを「しない」ことを目標に設定する。
- 毎日、その目標を故意に失敗する。
たとえば、ブログを毎日更新することが目標であれば、最小単位を「1字書くことを『しない』」と設定します。そして、毎日この目標を故意に達成しないようにします。徐々に目標のボリュームを増やしていくことで、ブログの習慣化を実現できます。
2. 習慣レバレッジ
習慣レバレッジは、既存の習慣を利用して新たな習慣を身につける方法です。具体的な手順は以下です。
- 習慣にしている行動を選びます。
- その行動の前または後に、ブログを書く時間を設けます。
- 作業のハードルを低く設定し、1分などの短い時間で始めます。
- 成功したら、徐々に作業時間を増やしていきます。
例えば、Twitterを毎日見る習慣がある場合、その前後にブログを書く時間を設けることで、新しい習慣を簡単に取り入れることができます。
3. 行動デザインシート
行動デザインシートは、2つの行動を比較し、ライバル行動から学ぶ方法です。具体的な手順は以下です。
- 習慣化したい行動(ターゲット行動)と、減らしたい行動(ライバル行動)を特定します。
- ライバル行動を分析し、その行動の特徴やハードルを評価します。
- ターゲット行動にライバル行動から学んだ要素を取り入れて、習慣化のプロセスを設計します。
たとえば、YouTubeの視聴がライバル行動である場合、その特徴やハードルを分析して、ブログ運営に応用します。ブログを書くための新しいアプローチやハードルを低くする方法を見つけ出すことができます。
これらの習慣化の方法を活用することで、ブログの継続が可能になり、目標の達成に近づくでしょう。どの方法を選ぶかは、自身の状況と好みに応じて選択しましょう。
ブログ運営の継続は、多くのメリットを提供します。文章力やリサーチ力の向上はもちろんのこと、これらのスキルは仕事や日常生活においても大いに役立つでしょう。さらに、収益を上げることができれば、ブログ運営は副業として確立することも可能です。
ただし、スキルの向上や収益化には、一定の時間と努力が必要です。継続的なブログ運営が難しいと感じる方も多いかもしれませんが、ブログから得られるものを再び意識し、取り組んでみることをおすすめします。
ブログを続けることには数多くのメリットがあり、短期間で得られるものだけでなく、長期的にも大きな成果をもたらします。実際、ブログを1年以上継続できる人は多くありませんが、それだけの努力を惜しむことなく取り組んだ場合、あなたは上位10〜20%に属することができるでしょう。
ブログ運営を始めたのであれば、ぜひとも続けることをおすすめします。この記事で紹介した要点を振り返りましょう。
- ブログ運営が1年以上続く人は少ないが、その分メリットは多い。
- 収益だけでなく、自己成長もブログ運営から得られる。
- 続かない原因を知り、対処法を見つけることでブログは続けられる。
ブログ運営が続かない原因は様々ですが、それらの原因をひとつずつ突き止め、分析して対処することが鍵です。この記事で紹介された「逆説プランニング」「習慣レバレッジ」「行動デザインシート」などの方法を試して、継続の習慣を身につけてみてください。
本記事があなたのブログ運営において役立つ情報となり、継続的な成功につながることを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント