MENU

WordPressは2種類ある!?「org・com」の違いと注意点を紹介

こんにちは、T部長です!

TwitterのDMで、「思っていたのとは違ったWordPressでブログを始めてしまった」というご相談をいただくことがあります。

その他にも、「WordPressって有料と無料がある?」「なんか2種類あるらしい」といった疑問をよく耳にします。

そこで、今回は噂の2つのWordPressの違いについて詳しく解説していきます!

T部長

この記事は以下のような方におすすめです!

  • WordPressには何らかの違いがあると聞いたことがあるが、詳細を知りたい方
  • 一般的なWordPressを利用してブログを始めたいと考えている方
  • 2つのWordPressの違いについて詳細を知りたい方

この記事を読むことで、WordPressの違いについての疑念が解消され、ブログを始める際に適切な選択ができるようになるでしょう。

それでは、詳細を見ていきましょう!

WordPressは2種類ではなく1種類

WordPressには種類があるという誤解を持っている方もいるかもしれませんが、実際にはWordPress自体が1種類しか存在しません。

WordPressとは、公式サイト(WordPress.org)から誰でも自由に入手できる無料の「ソフトウェア」のことを指します。このソフトウェアは、世界中で1つしか存在しないのです。

それでは、「WordPressには種類がある」という誤解が生まれた理由は何でしょうか?それは、WordPressの利用方法が2つあるからです。

T部長

WordPressの利用方法は、大きく以下の2つに分かれます。

WordPressの利用方法

  1. レンタルサーバーにWordPressをインストールする(一般的な方法)
  2. WordPress.comのサービスを利用する方法

本格的なブログ運営を考えている方には、制約が少ない1つ目の方法、つまり「レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法」がおすすめです。

  1. レンタルサーバーにWordPressをインストールする(一般的な方法)

この方法では、WordPress.orgからWordPressをダウンロードし、レンタルサーバーにインストールします。これが、一般的な「WordPressブログ」の運営方法です。

現在、多くのレンタルサーバーサービスが、WordPressを簡単に始められる機能を提供しています。そのため、WordPressをダウンロードしてインストールする手間はかかりません。

T部長 例えば、エックスサーバーのクイックスタートを利用すれば、サーバー契約を含むWordPressのインストールがたったの10分で完了します。 WordPressブログを始める手順を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

  1. WordPress.comのサービスを利用する方法

2つ目の方法は、「WordPress.com」のサービスを利用することです。WordPress.comは、WordPressをベースに提供されているブログサービスです。

ただし、この方法は一般的なブログ運営の観点からはあまり一般的ではありません。WordPress.comでブログを始めると、通常のWordPressとは異なる制約や制限が生じるため、注意が必要です。

WordPress.comを利用する際のデメリットは以下の通りです。

デメリット

  • テーマやプラグインの自由な選択ができない
  • 広告の設置や収益化に制限がある
  • デザインなどの自由度が低い

結論として、「WordPress.com」ではなく、通常のWordPressをレンタルサーバーにインストールする方法をおすすめします。

今後の記事では、それぞれの利用方法にかかる費用についてや、比較表を提供していきます。これにより、各方法の違いを明確に理解できるでしょう。お楽しみに!

ブログを始めるのにかかる費用

ブログを始める際の費用について、以下に詳しく説明します。 「レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法」を「WordPress.org」、「WordPress.comを利用する方法」を「WordPress.com」と呼ぶことにします。

結論からお伝えすると次のとおりです。

ブログにかかる費用 WordPress.org

  • 月額1,000円~

WordPress.com

  • 無料~

WordPress.orgの場合 「WordPress.org」を利用してブログを始める場合、以下の2つが必要です。

  1. レンタルサーバー
    • 月額1,000円程度
  2. 独自ドメイン
    • 年額1,500円程度(月額125円程度)

これらを合計すると、月間で約1,100円ほどの費用がかかります。そのため、「WordPress = 有料ブログ」という誤解が生まれています。

なお、独自ドメインについては以下の記事で詳しく説明していますので、ご覧いただくと役立つ情報が得られるでしょう。

1​独自ドメインとは?メリットやおすすめ取得方法も解説

WordPress.comの場合 「WordPress.com」を利用すれば、無料でブログを始めることができます。ただし、有料プランにアップグレードしなければならない機能も存在します。

サービス内容は次の通りです。

  • WordPress無料版
    • 料金:無料
    • 独自ドメイン:×
    • プレミアムテーマ:×
    • WordPressプラグイン:×
    • プレミアムサポート:×
    • ストレージ:1GB
    • 広告の除去:×
    • 動画をアップロード:×
    • メールアドレス:×
    • 広告による収益:×
    • 自動バックアップ:×

有料プランは以下の4種類が用意されています。

  1. パーソナルプラン: 500円/月
  2. プレミアムプラン: 900円/月
  3. ビジネスプラン: 2,900円/月
  4. e-コマース: 5,220円/月

「WordPress無料版」では、本格的なブログ運営に必要な多くの機能が備わっていません。有料プランにアップグレードしないと、広告の除去や独自ドメインの利用、テーマやプラグインの導入などが制限されます。

例えば、パーソナルプランでも「広告の自由な配置ができない」「テーマやプラグインの利用が制限される」といった制約があります。プレミアムプランにアップグレードしても、WordPress.orgと比べて機能面で劣ることも考慮すべきです。

「WordPress.org」と「WordPress.com」の比較

まずは「WordPress.org」と「WordPress.com」の違いを明確にしていきましょう。以下の比較表を通じて、それぞれの特徴を把握しましょう。

WordPress.orgWordPress.com
概要WordPressを配布している公式サイトのことWordPressを用いて提供されているブログサービスのこと
カスタマイズ性×~〇(※プランによって変動)
独自ドメイン×~〇(※プランによって変動)
収益化
費用×~〇(※プランによって変動)
手軽さ
運営スキル△(※プランによって変動)

それでは、各項目を詳しく解説していきましょう。

  1. カスタマイズ性
    • WordPress.orgのカスタマイズ性: WordPress.orgでは、多くのテーマ(デザインテンプレート)から選択できます。また、プラグインを自由に導入できるため、カスタマイズの幅が広いです。
    • WordPress.comのカスタマイズ性: WordPress.comの無料プランでは制約があり、テーマやプラグインの選択が制限されます。有料プランでもWordPress.orgに比べると自由度が低いです。
  2. 独自ドメイン
    • WordPress.orgの独自ドメイン: WordPress.orgを使えば、独自のドメインを取得して利用できます。これにより、自分のブランドを強調しやすくなります。
    • WordPress.comの独自ドメイン: WordPress.comの無料プランでは独自ドメインは利用できず、共有ドメインを使用します。有料プランでも初年度は無料で独自ドメインを取得できますが、以降は料金が発生します。
  3. 収益化
    • WordPress.orgの収益化: WordPress.orgのブログには収益化に関する制限がありません。広告やアフィリエイトなど、自由に収益化できます。
    • WordPress.comの収益化: WordPress.comの無料プランでは収益化に制限があります。有料プランでなければアフィリエイトやGoogle Adsenseの利用ができません。
  4. 費用
    • WordPress.orgの費用: WordPress.orgは、レンタルサーバーと独自ドメインの費用がかかります。月間で約1,100円ほどの費用が発生します。
    • WordPress.comの費用: WordPress.comは無料プランから始めることができますが、有料プランも提供されており、その料金は月額500円から始まります。
  5. 手軽さ
    • WordPress.orgの手軽さ: WordPress.orgを使う場合、セットアップや管理に手間がかかることがありますが、レンタルサーバーサービスの進化により手軽になっています。
    • WordPress.comの手軽さ: WordPress.comは無料プランでは手軽に始められます。特に初心者には使いやすいプラットフォームと言えます。
  6. 運営スキル
    • WordPress.orgで得られる運営スキル: WordPress.orgを使用することで、ブログ運営やWordPressに関する幅広いスキルを身につけることができます。自身でサーバーの管理やセキュリティ対策を行うなど、技術的なスキルが向上します。
    • WordPress.comで得られる運営スキル: WordPress.comの無料プランでは多くの管理作業が省かれるため、ブログ運営に関するスキルを得る機会は限られます。有料プランでもWordPress.orgに比べるとスキルの獲得が難しいかもしれません。

以上の比較を踏まえて、自身の目標やニーズに合ったプラットフォームを選択する際の参考にしてください。どちらのプラットフォームも優れた特徴を持っており、使い方次第で成功を収めることができます。

まとめ

今回の記事では、WordPressについて誤解されやすいポイントについて詳しく解説しました。以下はこの記事のまとめです。

  1. WordPress自体ではなく利用方法に種類があること: WordPressには種類があると思われがちですが、実際にはWordPress自体は1つしか存在しません。違いは利用方法にあります。
  2. 利用方法は2種類: WordPressを使う方法は主に2つあります。それは「レンタルサーバーにインストールする方法」と「WordPress.comを利用する方法」です。
  3. 一般的なのは「レンタルサーバーにインストールする方法」: 本格的なブログ運営やアフィリエイトなどの収益化を考える場合、一般的には「レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法」がおすすめです。この方法はカスタマイズ性が高く、収益化の自由度が大きいためです。
  4. 「WordPress.com」でブログを始めないように注意: WordPress.comは手軽にブログを始めることができますが、無料プランではカスタマイズ性や収益化に制約があります。本格的なブログ運営を考える場合、誤ってWordPress.comで始めないように注意しましょう。

この記事を通じて、WordPressの違いと適切な利用方法について理解していただけたことを願っています。WordPressを活用して、素晴らしいブログを運営できることを楽しみにしています。お読みいただき、ありがとうございました!

ブログを始めるのにかかる費用

ブログを始める際の費用について、以下に詳しく説明します。 「レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法」を「WordPress.org」、「WordPress.comを利用する方法」を「WordPress.com」と呼ぶことにします。

結論からお伝えすると次のとおりです。

ブログにかかる費用 WordPress.org

  • 月額1,000円~

WordPress.com

  • 無料~

WordPress.orgの場合 「WordPress.org」を利用してブログを始める場合、以下の2つが必要です。

  1. レンタルサーバー
    • 月額1,000円程度
  2. 独自ドメイン
    • 年額1,500円程度(月額125円程度)

これらを合計すると、月間で約1,100円ほどの費用がかかります。そのため、「WordPress = 有料ブログ」という誤解が生まれています。

なお、独自ドメインについては以下の記事で詳しく説明していますので、ご覧いただくと役立つ情報が得られるでしょう。

1​独自ドメインとは?メリットやおすすめ取得方法も解説

WordPress.comの場合 「WordPress.com」を利用すれば、無料でブログを始めることができます。ただし、有料プランにアップグレードしなければならない機能も存在します。

サービス内容は次の通りです。

  • WordPress無料版
    • 料金:無料
    • 独自ドメイン:×
    • プレミアムテーマ:×
    • WordPressプラグイン:×
    • プレミアムサポート:×
    • ストレージ:1GB
    • 広告の除去:×
    • 動画をアップロード:×
    • メールアドレス:×
    • 広告による収益:×
    • 自動バックアップ:×

有料プランは以下の4種類が用意されています。

  1. パーソナルプラン: 500円/月
  2. プレミアムプラン: 900円/月
  3. ビジネスプラン: 2,900円/月
  4. e-コマース: 5,220円/月

「WordPress無料版」では、本格的なブログ運営に必要な多くの機能が備わっていません。有料プランにアップグレードしないと、広告の除去や独自ドメインの利用、テーマやプラグインの導入などが制限されます。

例えば、パーソナルプランでも「広告の自由な配置ができない」「テーマやプラグインの利用が制限される」といった制約があります。プレミアムプランにアップグレードしても、WordPress.orgと比べて機能面で劣ることも考慮すべきです。

「WordPress.org」と「WordPress.com」の比較

まずは「WordPress.org」と「WordPress.com」の違いを明確にしていきましょう。以下の比較表を通じて、それぞれの特徴を把握しましょう。

WordPress.orgWordPress.com
概要WordPressを配布している公式サイトのことWordPressを用いて提供されているブログサービスのこと
カスタマイズ性×~〇(※プランによって変動)
独自ドメイン×~〇(※プランによって変動)
収益化
費用×~〇(※プランによって変動)
手軽さ
運営スキル△(※プランによって変動)

それでは、各項目を詳しく解説していきましょう。

  1. カスタマイズ性
    • WordPress.orgのカスタマイズ性: WordPress.orgでは、多くのテーマ(デザインテンプレート)から選択できます。また、プラグインを自由に導入できるため、カスタマイズの幅が広いです。
    • WordPress.comのカスタマイズ性: WordPress.comの無料プランでは制約があり、テーマやプラグインの選択が制限されます。有料プランでもWordPress.orgに比べると自由度が低いです。
  2. 独自ドメイン
    • WordPress.orgの独自ドメイン: WordPress.orgを使えば、独自のドメインを取得して利用できます。これにより、自分のブランドを強調しやすくなります。
    • WordPress.comの独自ドメイン: WordPress.comの無料プランでは独自ドメインは利用できず、共有ドメインを使用します。有料プランでも初年度は無料で独自ドメインを取得できますが、以降は料金が発生します。
  3. 収益化
    • WordPress.orgの収益化: WordPress.orgのブログには収益化に関する制限がありません。広告やアフィリエイトなど、自由に収益化できます。
    • WordPress.comの収益化: WordPress.comの無料プランでは収益化に制限があります。有料プランでなければアフィリエイトやGoogle Adsenseの利用ができません。
  4. 費用
    • WordPress.orgの費用: WordPress.orgは、レンタルサーバーと独自ドメインの費用がかかります。月間で約1,100円ほどの費用が発生します。
    • WordPress.comの費用: WordPress.comは無料プランから始めることができますが、有料プランも提供されており、その料金は月額500円から始まります。
  5. 手軽さ
    • WordPress.orgの手軽さ: WordPress.orgを使う場合、セットアップや管理に手間がかかることがありますが、レンタルサーバーサービスの進化により手軽になっています。
    • WordPress.comの手軽さ: WordPress.comは無料プランでは手軽に始められます。特に初心者には使いやすいプラットフォームと言えます。
  6. 運営スキル
    • WordPress.orgで得られる運営スキル: WordPress.orgを使用することで、ブログ運営やWordPressに関する幅広いスキルを身につけることができます。自身でサーバーの管理やセキュリティ対策を行うなど、技術的なスキルが向上します。
    • WordPress.comで得られる運営スキル: WordPress.comの無料プランでは多くの管理作業が省かれるため、ブログ運営に関するスキルを得る機会は限られます。有料プランでもWordPress.orgに比べるとスキルの獲得が難しいかもしれません。

以上の比較を踏まえて、自身の目標やニーズに合ったプラットフォームを選択する際の参考にしてください。どちらのプラットフォームも優れた特徴を持っており、使い方次第で成功を収めることができます。

まとめ

今回の記事では、WordPressについて誤解されやすいポイントについて詳しく解説しました。以下はこの記事のまとめです。

  1. WordPress自体ではなく利用方法に種類があること: WordPressには種類があると思われがちですが、実際にはWordPress自体は1つしか存在しません。違いは利用方法にあります。
  2. 利用方法は2種類: WordPressを使う方法は主に2つあります。それは「レンタルサーバーにインストールする方法」と「WordPress.comを利用する方法」です。
  3. 一般的なのは「レンタルサーバーにインストールする方法」: 本格的なブログ運営やアフィリエイトなどの収益化を考える場合、一般的には「レンタルサーバーにWordPressをインストールする方法」がおすすめです。この方法はカスタマイズ性が高く、収益化の自由度が大きいためです。
  4. 「WordPress.com」でブログを始めないように注意: WordPress.comは手軽にブログを始めることができますが、無料プランではカスタマイズ性や収益化に制約があります。本格的なブログ運営を考える場合、誤ってWordPress.comで始めないように注意しましょう。

この記事を通じて、WordPressの違いと適切な利用方法について理解していただけたことを願っています。WordPressを活用して、素晴らしいブログを運営できることを楽しみにしています。お読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次