MENU

お問い合わせの作成・記載

ウェブサイトやブログを運営している場合、読者や顧客とのコミュニケーションは極めて重要です。その一環として、問い合わせフォームは不可欠なツールです。

WordPressユーザーにとって、優れた問い合わせフォームプラグインとして知られる「Contact Form 7」は、使いやすく、カスタマイズ性が高いプラグインの一つです。

この記事では、Contact Form 7の使い方を詳しく解説します。

目次

1. プラグインのインストールと有効化

まず最初に、WordPressダッシュボードにログインし、プラグインメニューに移動します。そこで「Contact Form 7」を検索し、インストールと有効化を行います。

プラグインが有効になると、サイドバーメニューに「Contact」が表示されます。

2. 新しいフォームの作成

Contact Form 7を有効にしたら、新しいフォームを作成する準備が整いました。

サイドバーメニューから「Contact」をクリックし、既存のデフォルトフォームを編集するか、新しいフォームを追加します。フォームのタイトルやメッセージ内容をカスタマイズできます。

3. フォームの設計

フォームを作成すると、設計画面が表示されます。ここで、フォームに含めるフィールドを選択し、設定します。

テキスト、メールアドレス、テキストエリア、ラジオボタン、チェックボックスなど、さまざまなフィールドタイプが利用可能です。

4. フォームコードの取得

フォームの設計が完了したら、コードを取得してウェブページに埋め込むことができます。

設計画面の上部に「フォーム」タブがあり、そこからフォームコードをコピーできます。このコードを、問い合わせフォームを表示したいページや投稿に貼り付けます。

5. カスタマイズとスタイリング

Contact Form 7は、CSSクラスやHTMLをカスタマイズしてフォームをデザインする柔軟性があります。外観を整えたり、フォームに追加のフィールドを設けたりすることができます。

6. 応答メールの設定

フォームが送信された後、自動的に応答メールを送信することも可能です。送信者への自動返信メッセージを設定できます。

7. フォームのテスト

フォームが正しく動作するか確認するために、テスト送信を行いましょう。問題があれば修正し、再度テストを行います。

これで、Contact Form 7を使った問い合わせフォームが設定されました。あなたのウェブサイトやブログの読者や顧客は、簡単にお問い合わせを送信できるようになります。

まとめ

Contact Form 7は、WordPressユーザーにとって非常に便利な問い合わせフォームプラグインです。この記事を参考にして、独自のフォームを作成し、ウェブサイトのコミュニケーションを強化しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次