こんにちは、アイキャッチ画像についての専門家、T部長です!
アイキャッチ画像の作成や設定について疑問を抱いている方は多いことでしょう。「アイキャッチ画像ってどうやって作るの?」、「アイキャッチ画像ってどうやって設定するの?」という疑問にお答えします。
この記事では、アイキャッチ画像の作成方法から、作成時のポイント、そしてWordPressブログでの設定手順までを詳しく解説します!
アイキャッチ画像は、ブログ記事やSNSでのシェア時、ブログ内の記事一覧などで目にすることがあります。そのため、魅力的なアイキャッチ画像を設定することは重要です。
アイキャッチ画像は、見た目が良く、コンテンツの内容を的確に表現することが求められます。なぜなら、これらの画像が読者の注意を引き、SNSからのアクセスやブログ内での滞在時間を増加させるのに役立つからです。
アイキャッチ画像の魅力を最大限に活用し、読者の興味を引きつけるための作成方法や設定手順をご紹介します。アイキャッチ画像の力を借りて、ブログの魅力を高めましょう!
それでは、詳細な解説をお楽しみに!
アイキャッチ画像を簡単に作成する方法をご紹介します。「Canva(キャンバ)」を使用して、手順を解説いたします。
「Canva」は、テンプレートを選んで文字を入れるだけで、アイキャッチ画像を手軽に作成できるツールです。画像編集が未経験の方でも、慣れてしまえばたったの5分で素敵なアイキャッチ画像を作成できますので、ぜひお試しください!
今回はPC版の「Canva」を使用して、アイキャッチ画像を作成する手順を詳しくご説明します。
1. Canvaにログインする
- Canvaの公式サイトにアクセスし、右上の「ログイン」をクリックします。
- ログイン画面が表示されるので、お好きな方法でログインを行います。
- ログインが成功すると、右上に「デザインを作成」というメニューが表示されます。
2. テンプレートを選ぶ 次に、アイキャッチ画像のサイズが既知の場合と未知の場合の2つのケースについて説明します。
アイキャッチ画像のサイズが決まっている場合の手順:
- 「デザインを作成」を選択し、カスタムサイズをクリックします。
- アイキャッチ画像のサイズを入力します。例えば、横710px、縦420pxの場合、それに合わせてサイズを指定します。
- 左側の検索ボックスに、希望するキーワードを入力します。また、カラーも選択できるので、イメージに合ったテンプレートを探すのに役立ちます。
- “プレゼンテーション”と検索すると、日本語のテンプレートが表示されやすいのでおすすめです!
- 気に入ったテンプレートを見つけたら、そのテンプレートの右上にあるメニューを選択し、「♡いいねに追加」をクリックします。これにより、いいねしたテンプレートを後から簡単に閲覧できるようになります。
- いいねしたテンプレートは、ホーム画面からすべてのフォルダーを選択し、「いいね」をクリックすることで一覧表示できます。
- これでテンプレートの選択と設定が完了しました。次に、テンプレート内のテキストを修正していきましょう。
続きはこちらから詳しくご覧いただけます。アイキャッチ画像作成のステップを追いながら、簡単に素敵な画像を作成してみてください!
アイキャッチ画像のサイズが決まっていない場合の手順をご紹介いたします。
1. 検索する
- Canva内の検索ボックスを利用して、作成したいイメージに関連するキーワードを入力します。
- 例えば、アイキャッチ画像を作成する際にイメージが決まっていない場合、「アイキャッチ」といったキーワードを入力して検索します。
T部長
- イメージが「ビジネス」や「レトロ」などで既に決まっている場合は、それに関連するキーワードを検索すると効果的です。
2. 検索設定を変更する
- 検索結果画面にある「無料版&Pro」と書かれたボックスをクリックし、「無料版」を選択します。
- イメージのカラーが既知の場合は、「カラー」も選択しておくと、希望に合ったテンプレートが見つけやすくなります。
3. 「♡(いいね)」登録する
- 気に入ったテンプレートを見つけたら、テンプレートの上にカーソルを持っていき、「♡(いいね)」マークをクリックします。
- いいねをクリックすることで、後から気に入ったテンプレートを簡単に見つけられるようになります。
4. 「♡(いいね)」を確認する
- ホームをクリックし、すべてのフォルダーを選択します。
- そこから「いいね」をクリックすると、以前にいいねしたテンプレートの一覧が表示されます。
5. 使うテンプレートを決める
- 使用したいテンプレートをクリックし、そのテンプレートの詳細画面が表示されます。
- ここで「カスタマイズ」をクリックします。
- プレゼンテーション用のテンプレートの場合、複数の画像が表示されることがあります。この場合、使いたい画像を選択します。
6. 文字を変更する
- テンプレート内の文字を変更するには、変更したい文字をダブルクリックして選択し、新しい言葉に変更します。
- 選択された文字は通常、青色で表示されます。
7. 文字の調整
- 文字の幅を調整する場合、文字を選択し、左右にある白いスペースを押しながらマウスを左右に移動させます。
8. 文字の選択を解除する
- 文字の選択を解除するには、文字以外の空白部分をクリックします。
9. 文字を選択し直す
- 必要に応じて、文字を再度選択し、修正します。
10. 文字の移動
- 文字を移動させて、希望する位置に配置します。
11. 不要な文字を削除する
- 不要な文字がある場合、それをダブルクリックして選択し、削除します。
以上でアイキャッチ画像の作成が完了です。手軽に美しい画像を作成できるCanvaを活用して、魅力的なアイキャッチ画像を作成しましょう!
4. 保存する 保存の手順を以下に示します。
- 画像を編集したら、右上にある矢印アイコンを選択します。
- ダウンロードするファイルの種類(PNGまたはJPG)と、何ページ目の画像を保存するかを設定します。例えば、PNG形式で2ページ目を保存したい場合、それらの設定を行います。
T部長 ファイルの種類は通常、PNGかJPG形式で保存して問題ありません。
- 設定が完了したら、「ダウンロード」をクリックします。
- 右下にダウンロードが開始される表示が出れば、ダウンロードが完了です。
編集したテンプレートの保存場所 編集したテンプレートは、自動的に保存されます。ホーム画面の「すべてのデザイン」から、編集したテンプレートを確認することができます。
5. Canva応用編 ここからは、Canvaの便利な機能についてご紹介します。
フォントを変える
- フォントを変更したいテキストを選択します。
- フォント名をクリックし、使用したいフォントを選択します。
- フォントが変更されたら、設定は完了です。
文字を装飾する
- 装飾したいテキストを選択します。
- 上部にある装飾ボタンを使用して、文字を装飾します。
画像を変更する
- 左側のメニューから「アップロード」を選択します。
- 「デバイス」から使用したい画像を選択します。
- 画像を選択すると、それがテンプレートに挿入されます。
Canvaの素材を使う
- 左側のメニューから「素材」を選択し、必要な素材を検索します。
- 検索結果から選んだ素材をクリックすると、テンプレートに素材が追加されます。
Canvaはスマートフォンアプリも提供しており、PC版と連携できます。PCで使い慣れている方でも、スマートフォンアプリを試してみることをおすすめします。
また、「Googleスライド」や「PowerPoint」などのツールでもアイキャッチ画像を作成できますので、使い慣れたツールを選択しても構いません。例えば、Twitterの図解を作成する際には「Googleスライド」を利用しているとのことですね。それに合わせて最適なツールをお選びください。
WordPressブログでアイキャッチ画像の設定しよう
次に、アイキャッチ画像をWordPressブログで設定する手順をご紹介いたします。
1. 投稿画面からアイキャッチ画像を選択する 投稿画面に進み、右側のメニューから「アイキャッチ画像」を選択します。そこで「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
2. アイキャッチ画像をアップロードする 左上にある「ファイルをアップロード」をクリックし、アイキャッチ画像を選択してアップロードします。
3. アイキャッチ画像を設定する アップロードしたアイキャッチ画像が選択されていることを確認し、右下にある「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
4. 完了 アイキャッチ画像が正常に設定されたことを確認し、下書き保存や更新などの適切なオプションを選んで保存します。これでアイキャッチ画像の設定が完了です。
T部長 これで、アイキャッチ画像を作成からWordPressブログでの設定までが完了しました。お疲れ様でした!アイキャッチ画像は記事の魅力を引き立て、読者の興味を引くのに役立つ重要な要素です。しっかりと設定して、ブログの内容を魅力的に伝える手助けとして活用しましょう。
アイキャッチ画像を作るときのポイント4つ
アイキャッチ画像を作成する際に押さえるべきポイントを以下に示します。これらのポイントを活用して、魅力的で効果的なアイキャッチ画像を作成しましょう。
1. 記事の内容がひと目でわかるようにする アイキャッチ画像は、記事の内容や読者が求めている情報をひと目で伝える役割を果たします。読者がすぐに記事の内容を理解できるように、アイキャッチ画像に記事の要点を反映させましょう。例えば、アイキャッチ画像にキーワードや主要なテーマを取り入れることで、視覚的に内容を理解しやすくなります。
2. 文字を読みやすくする アイキャッチ画像に文字を使用する場合、文字が読みやすく、視覚的に引き立つように工夫しましょう。文字と背景の色の対比を考慮し、適切なフォントサイズやスタイルを選択します。また、文字が背景に埋もれないように配置に注意し、文章が明瞭で分かりやすいものになるよう心掛けましょう。
3. 記事の内容に合った質の良い画像を使う アイキャッチ画像には、記事の内容に関連した高品質な画像を使用しましょう。記事がプログラミングに関するものであれば、関連するイメージやスクリーンショットを選択します。画像の品質はアイキャッチ画像の質と直結しているため、見栄えの良い画像を選び、記事の品質を高めましょう。
4. いろいろな端末から見え方を確認する アイキャッチ画像はさまざまな端末で閲覧されることを考慮し、異なる画面サイズや解像度での表示を確認しましょう。スマートフォン、タブレット、デスクトップなど、さまざまなデバイスからアイキャッチ画像を確認して、どの環境でも適切に表示されることを確保します。
T部長 これらのポイントを念頭に置いて、アイキャッチ画像を作成すると、記事の魅力を高め、読者の興味を引くのに役立ちます。アイキャッチ画像は記事の第一印象を左右する重要な要素であるため、丁寧に作成し、記事の品質を反映させましょう。自身のブログやウェブサイトに合ったアイキャッチ画像を制作する楽しみを味わってください。
コメント