こんにちは、クニトミです。本業ではWebマーケティング会社でメディアの編集長を務め、副業ではブログを通じて月に500万円を稼いでいます。
この記事では、副業でのブログ運営についての疑問やお悩みを解決します。具体的には、以下のポイントをカバーします:
この記事で解決できるお悩み
- 副業でのブログ運営は実際に稼げるのか?
- ブログで稼ぐ仕組みはどうなっているのか?
- 副業でブログに取り組む際のメリットとデメリットは何か?
- 稼げるブログを始めるためのステップは?
私自身、サラリーマンとして働きながら副業でブログ運営を行っていた時期もありました。その過程で、「記事を書く時間が足りない」「アクセスがなかなか増えない」「収益化が難しい」といった壁に直面しました。
しかし、試行錯誤と努力を重ねることで、少しずつ収益を上げる方法を見つけ、今では副業ブログから月に500万円以上の収入を得ています。
この記事では、私が経験から得た知識をもとに、「事前に知っておくべきこと」や「ゼロからブログで稼ぐ方法」について幅広く解説します。ぜひ最後までお読みいただき、ブログ運営における成功への一歩を踏み出してください。
また、私とT部長の対談記事も合わせてご覧いただければと思います。どうぞお楽しみください!
副業としてブログ運営が稼げるのかという疑問について、結論から言うと、副業でもブログで収益を上げることは可能です。
実際、私の周りやTwitterなどで見かける限り、むしろ「本業で培った知識や経験をブログを通じて発信し、それによって成果を上げている人」が増えているように感じます。
本業で得た知識や経験は他にはないものであり、それをブログで共有することはオリジナリティの高いコンテンツを提供できることを意味します。読者もそのような情報を求めており、それが「本業の知識や経験を発信している人が成功している理由」なのです。
以下に、いくつかの具体例を挙げてみましょう:
- Webマーケティング会社で得た「マーケティング」の知識をブログで発信
- 銀行や証券会社で得た「金融知識」をブログで共有
- ジムトレーナーの仕事で得た「筋トレ」や「プロテイン」の知識をブログで発信
- 不動産会社で得た「不動産投資」の知識をブログでシェア
- IT企業で得た「プログラミング」の知識をブログで解説
私個人の見解としては、「月に数万円から数十万円ほどの収益をブログから得るチャンスはある」と考えています。この記事では、その具体的なアプローチや取り組み方について詳しく解説しています。
また、一般のブロガーがどれくらい稼いでいるかについても少し触れておきましょう。アフィリエイトマーケティング協会によるデータによれば、ブログ収益に関して以下のような傾向があります:
- 月の収益が1万円未満のブロガーが約5割強と、十分には稼いでいない人が多い
- 一方で、20万円以上の収益を上げている人が上位20%に入り、中には100万円以上稼ぐ人も存在
また、ブログ運営歴に関しても、収益が出始めるのはブログを始めてから1年以上経ってからが多いことがわかります。したがって、ブログ運営を続けることが成功のカギと言えるでしょう。
ブログで収益を上げる主な仕組みについても解説しましょう。基本的に、「ブログで稼ぐ」とは「記事内に広告を掲載して収益を得る」仕組みです。広告を掲載する方法を理解することが、ブログでの収益化の鍵となります。
具体的には、以下の2つの広告サービスが主要な収益化手段です:
- Googleアドセンス: クリック報酬型の広告
- アフィリエイト: 成果報酬型の広告
これらの広告を上手に活用することで、ブログから収益を得ることができます。ブログで稼ぐ方法についての詳細は、後続の記事で解説しています。
- 1クリック報酬型の広告
クリック報酬型の広告は、ブログ内に掲載した広告がクリックされた際に報酬が発生する広告サービスです。その代表格が『Googleアドセンス』です。『Googleアドセンス』は非常に有名で、ブログのカテゴリーやコンテンツによりますが、1クリックあたり平均で約30円前後の報酬が得られることがあります。クリック単位で報酬が発生するため、手軽に始めることができますが、大きな収益を上げるには多くのクリックが必要です。個人ブログの場合、月に10万円程度が限度とされており、「メインの収入源」としては限定的です。『Googleアドセンス』についての詳細情報は別記事で解説されています。
- 2成果報酬型の広告
アフィリエイトは成果報酬型の広告サービスで、ブログ内で紹介した商品やサービスが実際に購入された際に報酬が発生する仕組みです。多くの成功するブロガーはアフィリエイトを活用して収益を増やしています。例えば、ブログ内で「FXにおすすめの口座」などを紹介した場合、読者がリンクを経由して実際に口座を開設すると、報酬が支払われる仕組みです。報酬を得るためには、商品やサービスを購入してもらう必要があり、そのためハードルは高いですが、成功すれば多額の報酬が期待できます。アフィリエイトについての詳細情報は別記事で解説されています。
3
また、サラリーマンが副業としてブログ運営をする際の5つのメリットもあります。
- コストがほとんどかからない: ブログは他の副業と比較して初期費用やランニングコストが低いことが特徴です。レンタルサーバー代やドメイン代が主なコストで、月に1,000円前後から始めることができます。無料のブログサービスを利用すればコストはゼロです。
- 本業の経験や知識を活かせる: 本業で培った知識や経験をブログで共有することができます。読者から有益な情報として評価され、オリジナル性の高いコンテンツを提供できます。
- 低リスクで始められる: サラリーマンにとって、リスクの低い副業が重要です。ブログは初期費用が低く、リスクが限定的です。高リスクの副業に取り組むことが本業に悪影響を及ぼすこともありません。
- 本業に役立つスキルが身につく: ブログ運営にはライティング、Webマーケティング、データ分析、ニーズ分析など多くのスキルが必要です。これらのスキルは本業に役立つことがあります。
- 他のビジネスに横展開できる: ブログを軸にして得た経験や実績は、新たなビジネス機会を生むことがあります。オンラインサロンの運営やコンサルティング、講演会、取材依頼、出版など、幅広い仕事の機会が生まれる可能性があります。
これらのメリットについて詳しく解説した記事も参考にしてみてください。ブログ運営は、副業として検討する価値があることが示唆されています。
サラリーマンが副業でブログを運営することには、もちろんいくつかのデメリットも存在します。
- 多くの時間を要すること: ブログ運営は時間との相性が重要です。副業であっても、読者はコンテンツの品質を求めます。したがって、ブログを成功させるには本業以外の時間を割かなければならないことを覚悟しなければなりません。ブログが本業であるかどうかは関係ありません。読者は価値ある情報を求めますので、ブログ運営には時間を充て、成果を出すことに集中する必要があります。
- 即座に収益が得られないこと: ブログ運営は収益を得るまでに時間がかかることが一般的です。Googleなどの検索エンジンから評価されるには、一定量のコンテンツが必要です。そのため、最初の数か月はほとんど収益を上げられないこともあります。この初期の収益の伸び悩みに耐えることが、ブログ運営の成功に向けた重要なステップです。ブログは記事数が増えるほどアクセスが増え、それに伴って収益も増加する特性があるため、長期的な視野でブログを運営することが大切です。
- 継続が難しいこと: ブログ運営は継続が求められます。収益が発生しなくても、記事を書き続ける必要があります。このため、モチベーションを維持することが難しく、多くの人がブログを途中でやめてしまいます。しかし、ブログ運営だけでなく、どの副業においても「忍耐の時期」が存在します。容易に収益を上げることは難しく、努力と忍耐が不可欠です。
副業としてブログを運営する際、自分のライフスタイルや性格に合っているかを考慮することが大切です。向いている人と向いていない人が存在し、各自の状況に応じて適切な副業を選ぶことが重要です。
向いている人:
- 自分の人生に財産を築きたいと考えている人
- 長期的な視点で収益を増やしたい人
- 時間や場所に縛られない働き方を望む人
- 本業で得た知識や経験を活かして収益を上げたい人
- 本業に役立つスキルを磨きたい人
- Webマーケティングの分野に進みたい人
- 副業を匿名で行いたい人
向いていない人:
- 即座にお金が必要で、困っている人
- 思考力を駆使することが好きでない人
- 時間が非常に制約されており、副業の時間がない人
ブログを始めたいと考えるかどうかは、上記の情報を考慮したうえで判断してください。ブログ運営には多くのメリットとデメリットが存在し、慎重な検討が必要です。
ステップ4:記事を書いていく
初期設定が完了したら、実際にブログ記事を執筆しましょう。ブログ記事の書き方について詳しく解説されている以下のガイドを参考にすることができます。
また、WordPressを使用してブログ記事を公開する手順についても詳しく解説されています。
2WordPressブロックエディタ(Gutenberg)の使い方
ステップ5:ASPに登録する
ブログ記事を約5本ほど公開したら、最後に「ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)」に登録しましょう。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)は、企業から提供された広告をブログ運営者が紹介し、その成果に応じて報酬を受け取るためのプラットフォームです。ASPに登録しないと、ブログ内でアフィリエイト広告を掲載することはできません。
副業としてブログを運営する際には、ASPへの登録が必要不可欠ですので、早い段階で登録手続きを済ませましょう。以下はおすすめのASPのリストです。
おすすめのASP:
- a8.net
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- afb
- アクセストレード
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
ASPによっては審査が必要な場合もありますが、審査に合格しなかった場合でも、記事数を増やすなどの対策を行った後に再度申請することができます。各ASPの特長や利点について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
3アフィリエイトサービス(ASP)初心者向けの大手8つを紹介
特に物販系のアフィリエイトを行う際に役立つ「Amazonアソシエイト」と「楽天アフィリエイト」についても詳細に解説されています。
- Amazonアフィリエイト完全ガイド!審査のコツと稼ぎ方2つ紹介
- 楽天アフィリエイトの特長とやり方!注意点や「稼げない?」理由も解説
- 4物販アフィリエイトとは?特徴やメリット、収益化のコツについて解説!
副業ブログで月収5万円を稼ぐためのコツ
以下では、ブログで月に5万円を稼ぐための7つのコツを紹介します。
- 1年後に達成したい目標を決める: 副業としてのブログ運営において、将来の目標を設定しましょう。目標が高すぎると挫折の可能性が高まりますが、逆に低すぎる目標も励みになりにくいです。無理なく長期的に取り組める目標を設定しましょう。
- 記事の書き方を勉強する: 良質なコンテンツを提供するために、記事の書き方を学びましょう。読者の悩みを解消する記事は人気があります。
- SEOを勉強する: SEO(検索エンジン最適化)を学ぶことで、より多くの人にブログをアクセスしてもらえるようになります。
- ロングテールキーワードを理解する: ロングテールキーワードを活用することで、競争の激しいキーワードに比べてアクセスを集めやすくなります。
- **集客記事から収益記事に
「サラリーマンがブログ運営の時間を生み出す3つの方法」
ブログを副業として始める際、最も大きな障害の一つは「時間の確保」です。通常の仕事に加えてブログに取り組むのは時間的に難しいことかもしれませんが、私が1日8時間以上の本業と両立させるために実践している「時間の生み出し方」を紹介します。
副業の時間を生み出す方法
1.「やらないこと」を決める 最初に「やること」よりも「やらないこと」を明確に決めましょう。これにより、本質的なタスクに集中できるようになります。スティーブ・ジョブズがGoogle創業者のラリー・ペイジに「やらないことを決めることが経営だ」とアドバイスしたことは有名です。以下は私が実践している「やらないことリスト」の一部です。
- 朝一はニュース、メール、SNSを見ない。
- 毎日テレビを見ない。
- 毎日30分以上はYouTubeを見ない(ただし、勉強の場合はOK)。
- 電車での移動ではなく、タクシーを利用して移動する。
- 移動中に思考を停止しない。
やらないことを明確にすることで、やりたいことに集中できるようになります。
2.「スキマ時間」を洗い出す サラリーマンにとって利用可能な時間は限られていますが、「仕事前」「仕事後」「スキマ時間」を活用することが重要です。スキマ時間の有効活用によって、他の人と差別化できます。私の実践例を共有します。
- 通勤時間:電車での移動時間を利用する。
- 昼休憩:お昼ご飯の時間を15分ほど副業に充てる。
これらのスキマ時間を活用しましょう。
3.「朝活」をする 忙しいサラリーマンが時間を確保する方法として、「朝活」が非常に有効です。私は朝5時から朝活を行い、クリアな頭でブログを書いています。朝は人が少なく、カフェも空いていて、仕事に関する電話やメールも来ないため、非常に集中しやすい時間帯です。仕事後は早めに寝て、朝早く起きて朝活を試してみましょう。
「朝活」について詳しくは以下の記事で解説しています。
「朝活」でブログ運営を活性化!そのメリットと習慣化のコツを徹底解説
まとめ:ブログを始めてみよう!
今回は、ブログで月に500万円を稼いでいる私が「稼ぐ仕組み」や「具体的な始め方」を紹介しました。最後に、「副業ブログの始め方」と「副業ブログで稼ぐコツ」を振り返りましょう。
副業ブログの始め方
- ステップ1:ブログを開設する
- ステップ2:ブログのテーマを決める
- ステップ3:初期設定を済ませる
- ステップ4:記事を書いていく
- ステップ5:ASPに登録する
副業ブログで稼ぐためのコツ
- 1年後に達成したい目標を決める
- 良質な記事の書き方を勉強する
- SEOを学ぶ
- ロングテールキーワードを理解する
- 「集客記事」から「収益記事」に誘導する
- 商品単価への理解を深める
- 自己アフィリエイトを活用する
初めてのブログは軽い気持ちで始めてみることをおすすめします。始めてみることで、新たな発見やスキルの向上があるかもしれません。何よりも、楽しんで取り組むことが大切です。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント