こんにちは、T部長です!
「ブログのアクセスが増えない……」とお悩みではありませんか?
そんな方に向けて、ブログのアクセスを増やすための記事を用意しました!
この記事は以下のような人におすすめ!
- なんでブログのアクセスが伸びないの?
- ブログをアクセスアップさせる方法が知りたい
- アクセスアップさせるには何から手をつければいい?
結論、ブログがアクセスアップしない理由は「記事が検索上位に表示されていないから」です。
以下の表は、「2021 CTR Research Study」にて発表されている、検索順位とクリック率(CTR)の関係をまとめたものです。
順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 CTR 13.94% 7.52% 4.68% 3.91% 2.98% 2.42% 2.06% 1.78% 1.46% 1.32%
引用:2021 CTR Research Study
見ての通り、順位が高いほどクリック率も高まります。
つまり、「上位表示されない→クリックされない→アクセスが集まらない」という図式が成り立つわけです。
本記事では「アクセスアップ」=「上位表示させる」ための具体的な手順を解説するので、じっくり読み込んでください!
「ユーザーに役立つ記事」がアクセスアップの基本!
ユーザーに役立つ記事を作ることが、ブログのアクセスを伸ばす上で最も基本となる考え方です。
というのも、検索エンジンで世界No.1シェアを誇るGoogleは、ユーザーに役立つ記事を上位表示させたいと考えているからです。
実際にGoogleはこのように公言しています。
“完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである。”
引用:Google
そのため「ユーザーに役立つ記事」が上位表示されやすく、アクセスも集めやすいわけです。
検索エンジンの仕組みについて気になる方は、下記をご覧ください。
ブログが検索エンジンに登録される仕組みと検索上位を狙う施策3つ
では実際に、ユーザーの悩みを解決する記事づくりを3ステップで解説していきます!
1
ステップ1:検索キーワードを決める
検索キーワードとは GoogleやYahoo!などの検索エンジンで、ユーザーが検索窓に入力するキーワードのこと。
まずは記事を書く検索キーワードを決めましょう!
なぜなら検索キーワード=ユーザーのニーズそのものだからです。
検索キーワードからユーザーニーズが推測できる! 京都 ホテル 格安… 京都の格安ホテルが知りたい 煮物 レンジ レシピ… レンジで煮物を作るレシピが知りたい このように検索キーワードには、ユーザーが「どんな情報を求めているか」が表れています。キーワードからニーズを洗い出すことで、どのような内容の記事をつくるべきかが明確になります。
記事づくりをするうえでキーワード選びは最重要なステップと言っても過言ではありません。キーワードの正しい選定方法を理解しておきましょう!
詳しい手順は下記を参考にしてください!
Google検索ボリュームの調べ方!キーワードの選定方法も解説 2SEOキーワードの選定手順6ステップ!ブログのアクセスを最大化!
ステップ2:ユーザーの悩みを掘り下げる
選定が終わったら、検索キーワードをもとにユーザーの悩みを掘り下げていきましょう!
ユーザーの悩みを掘り下げる手順
1:検索ユーザーの人物像を考えよう! まずは検索ユーザーの人物像、つまり「デモグラ」と「ペルソナ」を考えましょう。デモグラ(デモグラフィック)は性別、職業、年収、学歴、世帯規模、住所などユーザーの属性を指し、ペルソナは生活スタイル、趣味趣向、考え方などユーザーの特徴を表します。具体的な読者像を想像することで、記事の内容が明確になります。
2:Yahoo!知恵袋でニーズをチェックしよう! Yahoo!知恵袋はユーザーのリアルな悩みが集まる場所です。質問内容やベストアンサーの回答を調べることで、ユーザーの悩みを把握できます。質問者は何を知りたいのか、ベストアンサーに有益な情報があるかなどを確認しましょう。ただし、情報の新鮮さには注意が必要です。
3:検索結果の「他のキーワード」もチェックしよう! 記事にするキーワードを検索し、一番下に表示されている「他のキーワード」もチェックしましょう。この部分にはユーザーの追加のニーズが示されています。他のキーワードを調査することで、より多くの悩みを洗い出せます。
4:競合分析でニーズを分析しよう! 検索結果で上位表示されている競合記事を分析しましょう。競合のタイトルや見出し、記事の内容を調べることで、ユーザーの悩みを解決できている記事の要素を把握できます。競合の共通点や独自性、不足している情報を探しましょう。
5:顕在ニーズと潜在ニーズを考えよう! 読者のニーズには顕在ニーズ(明白な悩みや願望)と潜在ニーズ(自覚していない悩みや願望)があります。顕在ニーズはキーワードから推測できますが、潜在ニーズはユーザーの特定の状況や立場に依存します。記事は顕在ニーズだけでなく、潜在ニーズをも考慮して作成しましょう。
このステップを通じて、ユーザーの悩みを深く理解し、それに合った記事を制作する基盤を築くことができます。
ステップ3:記事構成を作る
ニーズが整理できたら、これらの情報を元に記事構成を構築しましょう!
記事構成は、ブログ記事の「設計図」のようなもので、記事の流れや提供する情報の順序を計画するプロセスです。適切な構成を持たないと、記事が混乱しやすく、読者に伝えたいことが明確になりません。
以下の画像は、実際に作成した記事構成の例です。
構成は以下のようになります。
- タイトル
- 記事の主題を明確に示す
- イントロダクション
- 読者を引き込む情報を提供
- 本文本体
- 主題に関する詳細な情報を提供
- 結論
- 重要なポイントをまとめ、読者に残すメッセージを伝える
- 参考文献・リンク
- 追加情報や参考になるリンクを提供
- 呼びかけ・行動促進
- 読者に次のステップを踏んでほしい場合に呼びかけ
記事構成の作成は、記事を明確に整理し、論理的に伝えるために不可欠です。詳細な記事構成の作成方法については、以下の記事を参考にしてください。
人気ブログを作る!初心者でもできる記事構成の作り方3ステップ
質の高い記事とSEO対策でアクセスアップ!
「ユーザーのニーズを満たす質の高い記事」を作成できたら、さらに上位表示を狙うためにSEO(検索エンジン最適化)対策に取り組みましょう。
SEOとは:検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略称で、検索エンジンで上位表示されることで、サイトへのアクセスを増加させる戦略のことです。
記事を最適化するために、以下の2つの主要なSEO対策に注力しましょう。
1. 内部SEO対策:ユーザーが「読みやすく理解しやすい記事」を作成することが重要です。
- 良い記事構成を持つ
- クオリティの高いコンテンツを提供する
2. 外部SEO対策:外部からのリンクを増やして、サイトの認知度を高めることが目的です。
- 外部サイトからの被リンクを増やす
これらの方法についての詳細なガイダンスは、以下の記事をご参照ください。
あわせてSNSでブログを広めよう!
最近では、多くのブロガーがSNSを活用し、検索エンジン以外のアクセス元を築いています。なぜなら、Googleのコアアルゴリズムアップデートにより、検索エンジンからのアクセスが急激に減少するケースもあるからです。
コアアルゴリズムアップデートとは:Googleの検索エンジンを改善するための大規模なアップデートで、検索順位に大きな影響を及ぼすことがあります。
したがって、SNSを通じてファンベースを拡大し、アップデート後も安定したアクセスを確保するための戦略が重要です。
SNSを効果的に活用する方法については、以下の記事をご覧ください。
サイト全体で戦略を立てよう!
この記事では、アクセスアップの基本として「ユーザーの悩みを満たす記事の作り方」を説明しました。
最後に、一つ重要なポイントをお伝えします。質の高い記事を作成することは重要ですが、真のアクセスアップ(つまり、SEOでの上位表示)は競争に勝つ結果として得られるものです。
競争に勝つためには、サイト全体で戦略を立て、ターゲットを明確にし、多くの悩みを解決する記事を提供しなければなりません。質の高い記事を積み上げつつ、戦略を練りましょう!
以上、オリジナルのコピーを作成しました。必要に応じてカスタマイズしてお使いいただければ幸いです。
コメント