こんにちは、T部長です!
以前、「noteとは?」という記事をご覧いただいた方から、「noteの収益化は難しいのでしょうか?」という素晴らしい質問をいただきました。この記事では、その疑問にお答えし、「noteで収益を上げる方法」について解説いたします。
T部長
この記事は、以下のような方にぴったりです!
- noteで収益化の方法を知りたい方
- noteとブログの収益の違いについて興味がある方
- 自身に合ったコンテンツ発信方法を模索している方
結論から言うと、大規模な収益を安定的に得たい方にはブログが向いています。一方、自身のクリエイティブな才能を活かしたい方や個人のブランドを築きたい方には、noteがおすすめです。私自身、noteとブログの違い、収益を得るためのメリットやデメリットについて詳細に調査し、ご紹介させていただきます。
この記事を読み進めることで、noteとブログ、どちらが自身に合っているのかを明確に判断できるようになることでしょう。
それでは、さっそくご紹介いたしますので、お楽しみに!
noteは、文章や画像などをWeb上で手軽に発信できるサービスで、特にクリエイターにとって便利なツールと言えます。
公式の情報によれば、2023年5月末現在、noteは4,573万人以上のアクティブユーザーを抱え、年間流通総額(税込)は111億円に達しています(参考:2023年11月期第2四半期 決算説明資料)。
この年間流通総額は、主にnote内で提供される「コンテンツ販売」に起因しており、上位ユーザー1,000人の平均売上額が897万円にも達しているとのことです。
上記のデータからも分かる通り、noteを活用して収益を上げることに興味を持つ方が増えています。
今回の記事では、noteの収益化に焦点を当て、基本的な情報について詳しく解説しています。もし基本的な情報について知りたい場合は、以下の記事をご参考にしていただければと思います。
[noteとは?メリット・デメリットからブログとの違いまで解説]
noteで収益を得る仕組みを6つご紹介します。
- 有料note(有料コンテンツ)を販売: 有料noteは、手軽でハードルの低い電子書籍のようなものです。自分が執筆した記事を販売でき、価格や内容は自由に設定できます。ただし、専門性やユーザーに価値を提供することが鍵です。
- 有料マガジン・定期購読マガジンとして販売: 有料マガジンは複数のnote記事をパッケージ化して販売できます。また、定期購読マガジンでは月額制で記事を配信できます。これは連載小説やコースの提供に適しています。
- Amazonアフィリエイト(Amazonアソシエイト): note内でAmazonの商品を紹介し、読者が購入すると報酬がもらえる仕組みです。審査が必要ですが、特に商品を紹介する記事で有効です。
- サークル: サークルは月額会員制のコミュニティで、ファンや支援者を集めることができます。コンテンツを提供し続ける場合に適していますが、初心者にはハードルが高いかもしれません。
- クリエイターサポート(投げ銭): クリエイターサポートは読者からの援助金を受け取る仕組みで、記事や作品を通じて応援してもらえます。読者に価値を提供することが重要です。
- note for shoppingと「ストア機能」: 「note for shopping」では他のECサイトで販売している商品を記事内に表示できます。また、「ストア機能」を使えばECサイトのように商品を一覧表示できます。これらの機能は物販の販路拡大に役立ちます。
これらの仕組みを上手に活用することで、noteで収益を上げることが可能です。ただし、読者に価値を提供し、専門性や情熱を活かすことが成功の秘訣です。詳細な収益化のコツについては、後半で解説します。
noteの収益化について、以下の5つの考え方を紹介します。
- 「経験」を「お金」に変えよう: 有益な情報を発信することは収益化の鍵です。新しく、信頼性があり、再現性が高く、独自性のある情報が特に重要です。自身の実体験に基づいた情報は、他の記事と差別化できます。
- 「稼ぐ」を目的にしない: noteは創作活動の場であり、純粋な収益を追求することがその理念に合致しないこともあります。まずはファンを増やし、ブランディングを重視しましょう。過度な収益化は読者を遠ざけることがあるため、バランスを考えましょう。
- SNSで集客しよう: 集客は収益化の基本ですが、note単体での集客は難しいこともあります。SNSを活用することで、多くの人に記事を認知してもらえます。特にTwitterはおすすめで、フォロワーを増やすことで効果的な集客が可能です。
- 記事内に「口コミ」を表示: 記事内に第三者の評価や口コミを掲載することで、記事の信頼性が高まります。他のユーザーからのレビューや評価を活用しましょう。
- ニーズのあるジャンルでコンテンツを作ろう: 自分の得意な分野やニーズのあるジャンルでコンテンツを作ることが重要です。読者が求めている情報やコンテンツを提供することで、ファンを獲得しやすくなります。
最終的に、noteはクリエイターや創作活動をする人に向いているプラットフォームであり、自身のブランディングやファンづくりに役立ちます。収益化を追求する場合でも、長期的な視点で活用することが成功の秘訣です。
ブログとnoteの収益面を比較し、それぞれの特徴を紹介します。
ブログとnoteの収益面の比較
副業として稼ぐために情報発信をしたいなら、noteよりブログの方が適しています。
まず、noteとブログがどのような人に向いているのか見てみましょう。
ブログがおすすめの人:
- 「稼ぐこと」が主な目的の人
noteがおすすめの人:
- 自身の創作物を広く発信したい人
- ファンとの交流を楽しみたい人
ブログの収益化に特化した運営が可能です。
ブログは収益化が主要な目的とされ、以下の理由から「稼ぐこと」を追求する人に適しています。
1. 少額を稼ぐ難易度: ブログとnoteで少額を稼ぐ難易度に大きな差はありません。数百円から数千円の収益なら、コンテンツ制作の労力に大きな違いはありません。ただし、すでに有料記事がある場合は、noteの方が簡単に収益を上げることができます。
2. 大きな金額を稼ぐ難易度: 大きな金額を稼ぎたい場合、ブログの方が適しています。理由は、ブログでの収益化には制約が少なく、商品価格に上限がありません。さまざまな広告形式や商品を扱え、収益を最大化するために多くの戦略を採用できます。
3. 継続的な稼ぎ: 継続的な収益を得る難易度も、ブログが低い傾向にあります。ブログはGoogle検索からのアクセスを期待でき、SEO対策を行えば24時間アクセスが可能です。noteはSNSを主要なアクセス元とするため、SNSへの継続的な投資が必要です。
4. 運営費用の違い: WordPressブログを運用するには初期費用と月々の運営費用がかかりますが、noteは無料で利用できます。ブログの運営費用は月額約1,000円程度が一般的であり、これはビジネスとして十分に扱えます。ブログを続ければ、収益が運営費用をカバーすることも可能です。
まとめ:noteの収益化はブログより難しい
この記事では、noteとブログの収益化について比較しました。
最終的に、noteはクリエイターの創作活動やファンとの交流に適しているツールであり、収益化は副次的な要素です。一方、情報発信を通じて稼ぐことが主要な目的であれば、WordPressブログがおすすめです。
ブログは多くの収益化オプションが利用可能で、大きな収益を追求することができます。詳細については以下の記事を参考にしてください。
コメント